史跡 高松城跡

香川の河川

トップページ高知県の観光四国の河川香川県の河川>史跡 高松城跡

香川県高松市

高松城は天正15年(1587)豊臣秀吉から讃岐一国を与えられた生駒親正によって、翌16年(1588)に築城が開始されました。その縄張り(設計)は藤堂高虎、黒田孝高、細川忠興など諸説があります。生駒氏は4代54年続きますが、寛永17年(1640)に出羽国矢島(今の秋田県由利本荘市)1万石に移されます。その後、寛永19年(1642)に松平頼重(水戸光圀の兄)に東讃12万石が与えられ、高松城に入りました。以後、明治2年(1869)の版籍奉還までの11代228年の間、松平氏の居城として威容を誇ってきました。頼重は、寛永21年(1644)に高松城の改修を開始し、寛文10年(1670)に天守改築、寛文11年(1671)からは東ノ丸・北ノ丸の新造を行い、2代頼常が完成させました。これに伴い、大手を南から南東へ移し、藩主の住居と政庁を一体化した御殿を三ノ丸に作ることも行われました。江戸時代には、内堀、中堀、外堀の三重の堀を有し、約66万u(約20万坪)という広さでした。明治初期に外堀が埋め立てられ、さらに徐々に中堀の一部が埋め立てられ市街化が進み、現在約8万uのみが城跡として残っています。昭和29年(1954)に高松市の所有となり、昭和30年(1955)に国の史跡に指定されています。

史跡 高松城跡

香川の河川

サイトリンク:高知県の観光高知の河川愛媛の河川徳島の河川植物図鑑
        仁淀川四万十川国鉄四国総局
沈下橋神社仏閣

四国の観光へ戻る  高知県の観光へ戻る 
四国の河川へ戻る  香川県の河川に戻る 
inserted by FC2 system